クヌギの実とナラの実

手前の3個がクヌギの実で、奥の細長いのがナラの実です

クヌギ

ミズナラ

コナラ

カシワ

クヌギの芽ぶき

4/19日         桜が散り終わって3日後。新芽と花芽がほぼ同時に 芽ぶいていた。
4/19          枝先に近づいてみると、房状の花芽も一緒に伸び始めているのに気付く。

4/24          葉がかなり伸びて、房状の花芽も成長している。

4/24日         別の木を調べたところ、 見事なまでに花芽が垂れ下がっていた。

4/29日        新葉の付け元から伸びている花(ではないかと想像)は数珠のごときに成長して茶色に変色してきた。葉ぶりもかなり力強く感じる。
4/29日        さらにアップで撮ったものであるが、これ以上の接写は特殊なカメラが必要。

4/29日        ちなみにこれはすぐ隣に立っているコナラ枝。 14日ぐらい遅れて芽出ししたらしいがクヌギとよく似た花芽が垂れている。

5/2日 花と思われる所の拡大写真。ピンボケだが、これが限界。

5/10日        7日ぶりにクヌギに逢いに行ってみたら、何時の間にか花芽がきれいに無くなっていた。     あんなに沢山の花芽はどこに付いていたのかな?

5/10日        ということで、標高の高い所のクヌギを今一度観察。

花芽は葉の付け根から伸びていたのだ。


戻る